赤松小三郎研究会
例会
*開催状況
例会は、原則として、偶数月の第2土曜日、午後2時から2時間~3時間程度開催し、毎回、20名程度が出席しております。例会では、研究会会員や有識者から、赤松小三郎や幕末史などに関する様々ななテーマについて、調査・研究の成果が報告され、この報告を基に活発な意見交換を行っております。
*次回の開催予定
赤松小三郎研究会会員様各位、赤松小三郎関係者様各位下記の通り第49回赤松小三郎研究会を開催します。
ご参加の程よろしくお願いいたします。
日時:2025年2月8日(土)午後2時~午後4時半頃
場所:文京シビックセンター 4B会議室
(今回は、いつもの文京シビックセンターです。
下記<アクセス>をご参照ください。)
内容:
1.第11回赤松小三郎講演会(昨年11/4、田中優子氏講演他)を振り返って(40分)
・HP掲載の報告書の説明~荻原(10分)
・パネルディスカッションご参加を含めた全体の感想・コメント等 ~関良基様(10分)
・他の参加者からの感想等(フリートーク)(20分)
2.「蘭学及び蘭学者の鷹見泉石」についての発表 ~沓掛忠様(30分)
・今年6月に予定しているミニ講演会の事前発表
3.「赤松小三郎と明治の近代化(仮題)」についての発表 ~滝澤進様(30分)
参加費:500円(当日受付で承ります)
※1/31(金)までに出欠席をメールでお知らせください。 (oosakajou@msn.com)
<アクセス>
東京メトロ後楽園駅・丸ノ内線(4a・5番出口)南北線(5番出口)徒歩1分
都営地下鉄春日駅三田線・大江戸線(文京シビックセンター連絡口)徒歩1分
JR総武線水道橋駅(東口)徒歩9分

赤松小三郎研究会 事務局長 荻原 貴(おぎわら まさる)
〒339-0065 さいたま市岩槻区宮町2-4-33
090-3517-9011
oosakajou@msn.com
(uedajou90@gmail.com ~万一、上記メールアドレスに繋がらない場合)
*赤松小三郎研究会例会記録
研究会発足以降の例会の記録は、次のとおりです。開催日 2024年10月12日(土)
開催概要
【第2回幕末史特別講演】
講師:榎本隆一郎氏(榎本武揚玄孫)
演題:「子孫が語る榎本武揚」
1.八木剛助と赤松小三郎の関係―エピソード・0・+(八木晴之氏)
2.赤松小三郎の建白七策と「薩土盟約」(滝澤進)
3.上田高校松尾祭(7月7日)のでの講演会について(報告)(関良基)
4.「万延元年遣米使節子孫の会」での講演の報告(滝澤進)
開催概要
【第2回幕末史特別講演】
講師:榎本隆一郎氏(榎本武揚玄孫)
演題:「子孫が語る榎本武揚」
1.八木剛助と赤松小三郎の関係―エピソード・0・+(八木晴之氏)
2.赤松小三郎の建白七策と「薩土盟約」(滝澤進)
3.上田高校松尾祭(7月7日)のでの講演会について(報告)(関良基)
4.「万延元年遣米使節子孫の会」での講演の報告(滝澤進)
開催日 2024年6月8日(土)
開催概要
1. 江戸の儒教と憲法構想 赤松小三郎らの建白書の背景に儒教はあったのか?(関良基)
2. 赤松小三郎の歴史的な再評価に向けて(現状と課題)(滝澤進)
開催概要
1. 江戸の儒教と憲法構想 赤松小三郎らの建白書の背景に儒教はあったのか?(関良基)
2. 赤松小三郎の歴史的な再評価に向けて(現状と課題)(滝澤進)
開催日 2024年4月13日(土)
開催概要
1. 仮想 天才 赤松小三郎を育んだ八木剛助(八木晴之)
2. 幕末の薩摩藩と庄内藩の密接な関係→戊辰戦争の賞罰関係に影響を与えた(沓掛 忠)
開催概要
1. 仮想 天才 赤松小三郎を育んだ八木剛助(八木晴之)
2. 幕末の薩摩藩と庄内藩の密接な関係→戊辰戦争の賞罰関係に影響を与えた(沓掛 忠)
開催日 2024年2月10日(土)
開催概要
1. 第10回赤松小三郎講演会の報告(西澤澄雄)
2. 赤松小三郎と佐久間象山たち(芦田雄樹)
開催概要
1. 第10回赤松小三郎講演会の報告(西澤澄雄)
2. 赤松小三郎と佐久間象山たち(芦田雄樹)
開催日 2023年10月14日(土)
開催概要
1. 「赤松小三郎研究会設立10周年記念第1回幕末史特別講演」
・講師:万延元年遣米使節子孫の会代表理事 宮原万里子様
・演題:「開国後初の公式外交使節団・万延元年遣米使節世界一周の旅」
2. 幕末期 公議輿論の起点(岡田 渉)
開催概要
1. 「赤松小三郎研究会設立10周年記念第1回幕末史特別講演」
・講師:万延元年遣米使節子孫の会代表理事 宮原万里子様
・演題:「開国後初の公式外交使節団・万延元年遣米使節世界一周の旅」
2. 幕末期 公議輿論の起点(岡田 渉)
開催日 2023年6月11日(土)
開催概要
1. 防長回天史(長州藩の史料)-薩土同盟書と小三郎の建白書-(石川浩)
2. 赤松小三郎と浜田彦蔵(滝澤 進)
3. 赤松小三郎研究会設立10周年記念事業等の進捗について (滝澤 進)
開催概要
1. 防長回天史(長州藩の史料)-薩土同盟書と小三郎の建白書-(石川浩)
2. 赤松小三郎と浜田彦蔵(滝澤 進)
3. 赤松小三郎研究会設立10周年記念事業等の進捗について (滝澤 進)
開催日 2023年4月8日(土)
開催概要
1. 島津久光から譲与されたヘンリー騎兵銃(喜多田圭一郎)
2. 信州の生んだ幕末の先駆者、赤松小三郎の刀について(沓掛 忠)
3. 「鳥取藩慶應丁卯筆記」を調査してわかったこと (石川 浩)
4. 赤松小三郎研究会設立10周年記念事業等(討議資料)について (滝澤 進)
開催概要
1. 島津久光から譲与されたヘンリー騎兵銃(喜多田圭一郎)
2. 信州の生んだ幕末の先駆者、赤松小三郎の刀について(沓掛 忠)
3. 「鳥取藩慶應丁卯筆記」を調査してわかったこと (石川 浩)
4. 赤松小三郎研究会設立10周年記念事業等(討議資料)について (滝澤 進)
開催日 2023年2月11日(土)
開催概要
1. 「建白七策」と幕末期における憲法(議会)構想(試論)(滝澤 進)
2. 第9回赤松小三郎講演会のご報告 (荻原 貴)
3. 赤松小三郎研究会設立 10周年について(自由討議)
開催概要
1. 「建白七策」と幕末期における憲法(議会)構想(試論)(滝澤 進)
2. 第9回赤松小三郎講演会のご報告 (荻原 貴)
3. 赤松小三郎研究会設立 10周年について(自由討議)
第21回~40回の例会の記録
第20回以前の例会の記録